sotrytv
医薬分業とは しものせき あいあい薬局
医薬分業とは しものせき あいあい薬局

1.医薬分業って何? 医薬分業は、医師と薬剤師の役割を分離・独立させた上で、それぞれの専門性を発揮させようというものです。つまり、診察や診断、手術などは医師にやってもらう一方で、薬の調剤は薬剤師に専門にやってもらおうというものです。具体的に医薬分業の様子を説明すると、次のようになります。 まず、医師は患者を診察して、病気の治療に必要な薬を処方します。患者は、処方を書いた「院外処方せん」をもらい、それを自分の選んだまちの薬局に持っていきます。薬局では、薬剤師が処方せんに基づき調剤し、必要な説明などをして、薬を患者に渡す、というものです。 医薬分業は、西洋では昔から行われてきました。また、現在では、世界のほとんどの国で医薬分業が行われています。 日本でも医薬分業は、近年、急速に進みつつあります。外来患者の全投薬に占める院外処方せん発行の割合は、平成8年度で全国平均23.9%になりました。医薬分業が最も進んでいる佐賀県では、同年度48.3%の外来患者が院外処方せん方式で薬を受け取っています。